〒245-0053 神奈川県横浜市戸塚区上矢部町284-8-411

お気軽にお問合せください

受付時間:月~金 9:00~18:00

八王子市の不動産鑑定のご相談は神奈川鑑定の不動産鑑定士が承ります。

八王子市は、不動産鑑定士の神奈川鑑定(通話料無料フリーダイヤル0120-554-574:横浜市)の不動産鑑定評価業務、相続税申告、相続税還付サポート業務、財産評価基本通達24-4に関する広大地判定業務における営業最重要都市の一つである。東京都の多摩地域(多摩南部)に位置する市。八王子市は国土交通省により業務核都市と定められている。市の人口は、全国の市町村で第23位、東京都内の市町村で第1位(東京23区を含む市区町村では第6位)、全国の政令指定都市及び候補市(市町村合併の結果人口が70万人を超えた市)を除くと全国第4位の市。政令指定都市・中核市・特例市のいずれにも属さない市で最も人口が多い。2007年4月に保健所政令市に移行した。

後北条氏および徳川氏から軍事拠点として位置づけられ、戦国時代には城下町、江戸時代には宿場町(八王子宿)として栄えた。明治時代には南多摩郡の郡役所所在地となり、多摩地域内で最も早く市制施行した。かつて絹織物産業・養蚕業が盛んであった為に「桑の都」及び「桑都(そうと)」という美称があり、西行の歌と伝えられてきた「浅川を渡れば富士の影清く桑の都に青嵐吹く」という歌もある。 郵便番号(上3桁)192・193市域全体を概観すると、山地・丘陵を三方の周縁とし、東へ流れる浅川を中心に、八王子盆地と呼ばれる東にひらけた半盆地状の複合扇状地をなしている。かつてその扇状地は桑畑として利用されたが、現在では住宅地や工業用地として転用されほとんど見ることができない。西部の山地に源を発する浅川は市の中央部付近で南浅川と合流し市の中心域を流れ、川口川と合流、日野台地のせり出しを受けて東南に下り、山田川、湯殿川と合流して日野市へと向かう。その他の主要河川である北部の谷地川、南東部の大栗川はそれぞれ市の外で多摩川に合流する。中心部の標高は海抜100m前後である(市内最高所は醍醐丸=上恩方町、標高862.7m、最低所は大栗川=大塚、標高63.0m)。

中世から近世・近代に至るまで東西を走る甲州街道と、川越・桐生・日光(日光脇往還)など関東北西部、小田原・鎌倉・横浜(浜街道)など南西部・南東部を結ぶ街道が交差する交通の要衝であり、江戸時代には、甲州街道の宿場町として栄えた。

現在、東京都心から甲府を経て塩尻へ至る国道20号(甲州街道)と、横浜から川越方面へと向かう国道16号(東京環状)、そして青梅を経て甲府へ至る国道411号(滝山街道、青梅街道)の交点である。また、八王子ジャンクションにより、中央自動車道と首都圏中央連絡自動車道(圏央道)との交点ともなっている。

鉄道輸送においてはJR中央本線と横浜線・八高線の交点であり、またJR貨物八王子総合鉄道部や京王電鉄の始発駅2駅がある。八王子市の各丘陵配置関東山地の一部である高尾山や陣馬山等標高500mから900m弱の山々を西端として、小河川を挟んで第四紀層の上総層群で形成されている各丘陵が舌出している。

北部では多摩川及びその支流の秋川と川口川の間に加住丘陵があり、谷地川により加住北丘陵および加住南丘陵とに分けられている。両加住丘陵の東端は標高を下げながら南東部の日野台地へと続く。加えて川口川と浅川の上流部である北浅川との間に川口丘陵、北浅川と南浅川との間には恩方丘陵・元八王子丘陵・舟田丘陵、南浅川と湯殿川の間に子安丘陵が舌出し、湯殿川以南の小比企丘陵の南部は多摩丘陵へと連なる。標高200mほどの各丘陵の西部は関東山地の東縁に連なる。市域は関東山地と関東平野とを隔てる八王子構造線に跨っており、その名称の由来ともなっている。

森林面積は8,582haで、市域全体の約46%を占める。八王子市議会は定数40人で、(任期満了日:2011年4月30日)。市議会議長は市川潔史(八王子市議会公明党)、副議長は両角穣(民主・八王子未来・無所属クラブ)(選出日:2009年6月8日)。2007年の統一地方選挙(市議会議員選挙)では、自民系(公認あるいは推薦)の15人、公明10人、共産5人、民主4人、ネット2人、社民1人、民主推薦と自治労推薦と革新系の無所属3人が当選した。

保守系は議会内会派・「新政会」を組織していたが、12月、市長選(2008年4月)での現職を巡って、支援すべきとの13人が、新政会を離脱し「自由民主党八王子市議団」(後に「自民党新政会」に改称)を結成し、分裂した。自民党は公明党とともに、市長に対し与党的立場を取っている。市長選後、現職を支援せず、反市長色の強い「新政会」(旧自民系会派)の2人と、民主党会派(連合推薦)の1人が「志雲会」を結成した。しかし、すぐに瓦解した。

2008年8月、政治倫理条例(後述)の制定に前向きで反市長派の旧新政会の2人(うち1人は自民党籍があり、1人は離党している)と「民主党・無所属クラブ」(旧民主系会派)の2人が「民主・自民・八王子未来・無所属クラブ」を、野党ではあるが、「議員の会」に参加しなかった市長寄りの旧民主系会派の2人とかつて民主系会派(「志雲会」結成で離脱)に所属していた1人が「市民・民主クラブ」を結成した。旧民主系会派に所属していた残りの1人はどの会派にも属さず諸派扱いとなった。2007年度の当初予算規模は約3,346億円である。市債残高は2006年度末時点で2,659億円となり、ピークであった2000年度の3,184億円から525億円減少している。単年度の歳入における地方債依存度は年々低下し、2005年度では4.2%であった。市債の発行目的は主に小中学校の校舎建設や都市計画事業、住民税の減税補填の費用であった。施設整備などの投資的経費の減少により地方債の発行が抑制されたため、2007年度の歳入に占める自主財源の比率は62.8%である。

2001年度のラスパイレス指数は105.0で指定都市を除く全市区町村の中では8番目に高く、東京26市の中では7番目に高かったが、給与の引き下げなどの対策によって2006年度は101.8で全国でも20位となった。2005年度決算における歳出に対する人件費比率は20.3%で、年々縮減される傾向にある。明神町に、多摩地域全域を管轄している東京地方裁判所八王子支部、東京地方検察庁八王子支部、東京家庭裁判所八王子支部、および府中刑務所八王子拘置支所が隣接して所在していたが、これらを立川市に移転するとの方針が国から提示され、このうち八王子拘置支所以外は2009年4月20日に移転となり、八王子拘置支所も6月11日立川市への移転が開始された。なお、跡地には東京国税局八王子税務署や東京法務局八王子支局をはじめとした合同庁舎が設置される案がある。また、八王子医療刑務所、および八王子少年鑑別所は、昭島市に設置予定の国際法務総合センターに統合移転する方針が法務省より提示されている。機業地であった歴史を受け継ぎ、絹織・ニット製品・染色業などの工場も多い。

中心市街地では、大型小売店舗の撤退・中小小売店舗の閉店が相次ぎ、代わって郊外には「三井アウトレットパーク 多摩南大沢」や「ぐりーんうぉーく多摩」等に代表されるような郊外型大規模ショッピングセンターが出現している。そのため、鉄道沿線の市区(新宿区・立川市・町田市など)や市郊外および近隣の市(相模原市・昭島市・西多摩郡日の出町など)の郊外型の大型小売店舗に買い物客が流れている傾向がある。そのため中心市街地の活性化を図るため、八王子駅北口再開発(八王子スクエアビル)と八日町第2地区再開発(ビュータワー八王子)が施工・完成し、現在は八王子駅南口再開発(サザンスカイタワー八王子)が施工されている。今後も旭町・明神町地区の再開発が事業予定されている。1960年代後半以降、大学の移転が相次ぎ、国内有数の学園都市として整備されている。1980年代以降、図書館・文化ホールなどの社会教育施設の整備が進んだが、市の行財政改革により、施設の仕様や、運営の見直しが進んでいる。

市の郊外にあたる丘陵地帯には大学が点在し、市内および隣接境界地域を含めると23の大学・短期大学・高等専門学校がある。

小泉内閣が進めた構造改革特別区域構想にともない、2003年4月21日、「不登校児童・生徒のための体験型学校特区」に認定され、2004年4月、小中一貫校である東京都八王子市立高尾山学園が開校した。加えて2005年11月22日、「情報産業人材育成特区」にも認定され、2006年7月、株式会社立デジタルハリウッド大学八王子制作スタジオが開校した。

2004年4月から、市立の小学校・中学校に学校選択制度が導入された。小学校では指定校と隣接校から、中学校は市内全域のすべての学校から、通学する学校を選択することができる。

東京都八王子市に関する相続税サポート・一般不動産鑑定・簡易版不動産鑑定等のご相談は−フリーダイヤル0120-554-574神奈川鑑定トップへ

お気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0120-554-574

<受付時間>
月~金 9:00~18:00
 

ごあいさつ

神奈川鑑定 不動産鑑定士 石井孝憲
神奈川鑑定専任
不動産鑑定士 石井孝憲

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

神奈川鑑定

住所

〒245-0053
神奈川県横浜市
戸塚区上矢部町284-8-411

営業時間

月~金 9:00~18:00