〒245-0053 神奈川県横浜市戸塚区上矢部町284-8-411
受付時間:月~金 9:00~18:00
府中市の不動産鑑定のご相談は神奈川鑑定の不動産鑑定士が承ります。府中市(ふちゅうし)は、神奈川鑑定(通話料無料フリーダイヤル0120-554-574:横浜市)の不動産鑑定評価業務、相続税申告、相続税還付サポート業務、財産評価基本通達24-4に関する広大地判定業務における営業最重要都市の一つである。東京都の多摩地域に位置する市で、多摩北部に区分される。東京都のほぼ中央に位置する都市で、武蔵野・多摩地域の東部に当たる。新宿から22km西方、日本橋からは30km西方に位置する。
人口は、東京都内において東京23区、八王子市、町田市に次いで4番目に多い。
1954年(昭和29年)4月1日に、府中町(府中駅)と多磨村および西府村の1町2村が合併して「府中市」が誕生した。
律令時代には武蔵国の国府が置かれた中心地であり、武蔵国の国府という意味で府中と付けられた。他の「府中」と区別するために「武蔵府中」とも呼ばれる(例:武蔵府中税務署)。645年(明治-1222年)の大化の改新後に武蔵国の国府が置かれるなど古代から栄えており、政治や経済と文化の中心地として栄えてきた。江戸時代は甲州街道の宿場の中でも大きな「府中宿」として栄えた。鎌倉時代にも要衝地域として重要な地位を占めていたが、戦後も多摩地域の主要都市として行政機関、病院等の公共機関が数多く集積する。
交通網としては、上記の地理的、歴史的な観点から、現在でも東京都区部近郊の交通の要衝として東西南北(区部、東京郊外、神奈川県および埼玉県)を結ぶ。これは国府設置以来中心地にある大國魂神社を基点に発達していったことが大いに影響している。
生活充実度としては非常に高い。多くの行政機関等が集積し、医療面でも市独自に夜間・休日診療環境を用意するなど、他市に先駆け整備した。大企業の研究開発所および工場等の大規模な施設も多い。
特色の一つとして、夜間人口と昼間人口がほぼ同一であり、また、市民の半数以上が市内に通勤・通学している。これは近隣のベッドタウン都市とは違い、職住近接した生活環境であることを示している。また、市域のほとんどが居住に適した平坦地でありながら多くの緑を有し、広い公園も数多くある。これらから市民の満足度が高く、市のアンケートでもほぼ全市民が将来も住み続けたい街として回答している。また、「生活実感値」満足度都内第1位である。市域全域が武蔵野台地上にある。多摩川中流左岸の河川段丘に広がっており、市の南辺は多摩川と一致する。北東部に標高79mの浅間山(せんげんやま)があり、麓からの高さは30mほどである。
市の中央やや南を府中崖線(別名は立川崖線)が、北辺に沿って国分寺崖線が、それぞれ東西に走っている。この崖線(地の方言でハケ)の前者の高さは10mから15m、後者は10mから20mである。国分寺市に近い当市武蔵台の一部はこの国分寺崖線上の武蔵野段丘上にある。府中崖線の南側を多摩川低地、両崖線に挟まれた部分を武蔵野台地の立川面、国分寺崖線の北を同じく武蔵野面と呼ぶ。この武蔵野面上の武蔵台3丁目が標高は82mと市内最高標高となっている。
この2本の崖線と浅間山付近を除けば、ほとんどが平坦な土地で可住地面積率は99.7%である。現在、「府中」を称する市名は、当市と広島県府中市の2箇所存在する。国の方針では同一市名は望ましくないとしているが、東京と広島の両市の市制がほぼ同時に施行されたという特殊事情に因る。申請は当市が先だったが、市制施行の日付は広島県府中市が一日前の3月31日としたためである。
こうした同名市の例として、福島県若松市(現・会津若松市)と福岡県若松市(現・北九州市若松区)および北海道伊達市と福島県伊達市がある。福島県若松市が改称により会津若松市となった1955年1月1日から福島県伊達市が成立する2006年1月1日までの間、唯一市名が重複する例だった。
⇒ 【東京都府中市の不動産鑑定・相続税申告還付・広大地判定に関するお問合せは、神奈川鑑定(横浜市戸塚区)】TOPページへ